-------- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010-08-29 00:01
~八坂神社~
数年前から、鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど、やはり広葉樹がいいと思うようになりました。最近 HN 地下水さんから頂いたコメントによりますと、日本では昔、ツブラジイの森であったところが多く、神社ではその植生を残し・・・つまり天然林と言う事でしょうか・・飢饉のときなどに米の成分と近く、生で食べられるこのコジイを守ってきた・・・と言う事です。ますます広葉樹・・・ツブラジイの仲間のブナやシイの木の古木の生えた神社が好きになりました。
そう言えば去年、私の住む町に、そんな広葉樹の巨木がいくつも生えている神社を見つけました。小さな集落の端にあるこじんまりとした、地元の人にもあまり知られていないような神社の鎮守の森ですが、広葉樹の御神木が壮大で、印象深く記憶に残っていました。今のところ私の知る私の住む町で、一番の鎮守の森はこの八坂神社の鎮守の森です。いつか写真を撮って来ようと考えていましたが丁度いい機会と考え、今回写真を撮って来ました。
↓集落内の道、西側から
鎮守の森の手前には畑が見えます。

↓北側から入り口の鳥居を臨む。
広葉樹の巨木に寄り添うように杉が立っています。

↓東側・・夕日が後ろの西側から差し込んでいます。

↓目が金色に塗られて怖い表情の狛犬



神社を取り巻く広葉樹はブナ科の木のようですが、ツブラジイでしょうか?
↓やはり根が地表に出ていて大きく張っていると、「古木」「巨木」の感じが出ます。





2010年8月28日夕方撮影
因みに、
一番上の写真の北側の集落内の道の
反対側のこの神社の南側を通る道を2kmほど東に進むと
昨年12月にアップした
目薬清水の沸く沼の点在する 廣瀬神社 があります。
数年前から、鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど、やはり広葉樹がいいと思うようになりました。最近 HN 地下水さんから頂いたコメントによりますと、日本では昔、ツブラジイの森であったところが多く、神社ではその植生を残し・・・つまり天然林と言う事でしょうか・・飢饉のときなどに米の成分と近く、生で食べられるこのコジイを守ってきた・・・と言う事です。ますます広葉樹・・・ツブラジイの仲間のブナやシイの木の古木の生えた神社が好きになりました。
そう言えば去年、私の住む町に、そんな広葉樹の巨木がいくつも生えている神社を見つけました。小さな集落の端にあるこじんまりとした、地元の人にもあまり知られていないような神社の鎮守の森ですが、広葉樹の御神木が壮大で、印象深く記憶に残っていました。今のところ私の知る私の住む町で、一番の鎮守の森はこの八坂神社の鎮守の森です。いつか写真を撮って来ようと考えていましたが丁度いい機会と考え、今回写真を撮って来ました。
↓集落内の道、西側から
鎮守の森の手前には畑が見えます。

↓北側から入り口の鳥居を臨む。
広葉樹の巨木に寄り添うように杉が立っています。

↓東側・・夕日が後ろの西側から差し込んでいます。

↓目が金色に塗られて怖い表情の狛犬



神社を取り巻く広葉樹はブナ科の木のようですが、ツブラジイでしょうか?
↓やはり根が地表に出ていて大きく張っていると、「古木」「巨木」の感じが出ます。





2010年8月28日夕方撮影
因みに、
一番上の写真の北側の集落内の道の
反対側のこの神社の南側を通る道を2kmほど東に進むと
昨年12月にアップした
目薬清水の沸く沼の点在する 廣瀬神社 があります。
スポンサーサイト
八坂神社
上々 今度は八坂神社ですか。神社各系統何でも揃っているようですね。
八坂神社は京都の本社が有名ですが、元は祇園神社と呼ばれていたそうです。
朝鮮半島からの渡来人と関係がありそうですが、地方の末社はそういった関係ではないかもしれません。
何と言ってもシイの大木ですね。
細かくは何と言う木か分からないのですが、こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
Re:八坂神社
雑草Z 上々さん
いつもこのシリーズへのコメント有難う御座います。
実は 八坂神社 と言う名を見るのは多分初めてで、マイナーな神社かと思っておりました。しかし、もしかしたら上々さんならご存知かな?・・と期待していたら、案の定でしたね!?上々さんのコメントの感じからすれば、結構勢力のある神社のようですね。いつも色々教えて頂き有難う御座います。
>何と言ってもシイの大木ですね。
>こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
そうですね。やはり鎮守の森の御神木、古木、大木は、広葉樹のシイの木の仲間が荘厳ですね。
Re:Re:八坂神社
地下水 写真の太い樹はブナ科コナラ属のアカガシの木肌に近いのではと思います。この実は鳥の食べ物ですね。
ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。細長く、すべすべした木肌をしているのはツブラジイかもしれません。
日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイですが、スダジイは古木になります。写真の比較的木肌に縦割れが入っているのはスダジイかもしれません。スダジイはツブラジイより多少味が落ちますが、ほとんど同じで実が大きいです。
マテバシイは味が落ちますが飢饉の備えに各地に植えられました。写真の細長い樹はマテバシイかもしれません。
>鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど
古木の杉木立も気持良いものですが、森林研究所のメタセコイヤの並木も気持良いものでした。
ブナ科の木
雑草Z またまた、ブナ科の木について、ご説明、有難う御座います。
木肌などを見て、樹木の種類が想像がつくとは、地下水さんも相当ブナ科の樹木に精通された方なのでしょうね。
>ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。
そうだったのですか?・・・意外です。ではあまり太くもならないのですか?
>日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイ
「食べ易さ」とは、木の実のドングリの部分でしょうが、どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか?・・・穀物として主食に出来る可能性はあるのでしょうか?
>森林研究所のメタセコイヤ
メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか?
Re:ブナ科の木
地下水 いえいえ、あちこちの神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがあるだけですよ。11月上旬にスダジイは枝ごと落ちていて集めやすいです。ツブラジイはもう少し早くて、一粒ずつ落ちています。
>ではあまり太くもならないのですか
植物園の様な平地では、そこそこの樹になりますが、山の上の神社などでは、細長く育っていました。
>どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか
ツブラジイやスダジイやマテバシイは、そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、クッキーみたいな甘みが少し出て美味しいです。おやつですね、主食にもなりますけれど。
アカガシなどは水から煮てアク抜きしてから炒って食べればいいですよ。
>メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか
メタセコイヤはアケボノ杉なので、杉と同様でもちろん食べれませんね。アケボノ杉も日本の気候に合っていて、高く清々しく、少ししっとりした感じさえあります。
メタセコイヤはアケボノ杉なので
雑草Z >神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがある
・・・と言う事は、種、即ちドングリを拾ってきて植えたと言う事ですね!?木を苗からではなく種から植えるっていいですね。
>そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、
その食べ方、気に入りました。試してみたいです。先ずはツブラジイやスダジイやマテバシイを探す事ですね。季節は丁度秋になりますね?これからの季節ですね。
>メタセコイヤはアケボノ杉
そうなんですかあ!・・日本に合ってると言うのはどういう部分ですか?
上々 今度は八坂神社ですか。神社各系統何でも揃っているようですね。
八坂神社は京都の本社が有名ですが、元は祇園神社と呼ばれていたそうです。
朝鮮半島からの渡来人と関係がありそうですが、地方の末社はそういった関係ではないかもしれません。
何と言ってもシイの大木ですね。
細かくは何と言う木か分からないのですが、こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
Re:八坂神社
雑草Z 上々さん
いつもこのシリーズへのコメント有難う御座います。
実は 八坂神社 と言う名を見るのは多分初めてで、マイナーな神社かと思っておりました。しかし、もしかしたら上々さんならご存知かな?・・と期待していたら、案の定でしたね!?上々さんのコメントの感じからすれば、結構勢力のある神社のようですね。いつも色々教えて頂き有難う御座います。
>何と言ってもシイの大木ですね。
>こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
そうですね。やはり鎮守の森の御神木、古木、大木は、広葉樹のシイの木の仲間が荘厳ですね。
Re:Re:八坂神社
地下水 写真の太い樹はブナ科コナラ属のアカガシの木肌に近いのではと思います。この実は鳥の食べ物ですね。
ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。細長く、すべすべした木肌をしているのはツブラジイかもしれません。
日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイですが、スダジイは古木になります。写真の比較的木肌に縦割れが入っているのはスダジイかもしれません。スダジイはツブラジイより多少味が落ちますが、ほとんど同じで実が大きいです。
マテバシイは味が落ちますが飢饉の備えに各地に植えられました。写真の細長い樹はマテバシイかもしれません。
>鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど
古木の杉木立も気持良いものですが、森林研究所のメタセコイヤの並木も気持良いものでした。
ブナ科の木
雑草Z またまた、ブナ科の木について、ご説明、有難う御座います。
木肌などを見て、樹木の種類が想像がつくとは、地下水さんも相当ブナ科の樹木に精通された方なのでしょうね。
>ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。
そうだったのですか?・・・意外です。ではあまり太くもならないのですか?
>日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイ
「食べ易さ」とは、木の実のドングリの部分でしょうが、どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか?・・・穀物として主食に出来る可能性はあるのでしょうか?
>森林研究所のメタセコイヤ
メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか?
Re:ブナ科の木
地下水 いえいえ、あちこちの神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがあるだけですよ。11月上旬にスダジイは枝ごと落ちていて集めやすいです。ツブラジイはもう少し早くて、一粒ずつ落ちています。
>ではあまり太くもならないのですか
植物園の様な平地では、そこそこの樹になりますが、山の上の神社などでは、細長く育っていました。
>どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか
ツブラジイやスダジイやマテバシイは、そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、クッキーみたいな甘みが少し出て美味しいです。おやつですね、主食にもなりますけれど。
アカガシなどは水から煮てアク抜きしてから炒って食べればいいですよ。
>メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか
メタセコイヤはアケボノ杉なので、杉と同様でもちろん食べれませんね。アケボノ杉も日本の気候に合っていて、高く清々しく、少ししっとりした感じさえあります。
メタセコイヤはアケボノ杉なので
雑草Z >神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがある
・・・と言う事は、種、即ちドングリを拾ってきて植えたと言う事ですね!?木を苗からではなく種から植えるっていいですね。
>そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、
その食べ方、気に入りました。試してみたいです。先ずはツブラジイやスダジイやマテバシイを探す事ですね。季節は丁度秋になりますね?これからの季節ですね。
>メタセコイヤはアケボノ杉
そうなんですかあ!・・日本に合ってると言うのはどういう部分ですか?
この記事へのコメント
今度は八坂神社ですか。神社各系統何でも揃っているようですね。
八坂神社は京都の本社が有名ですが、元は祇園神社と呼ばれていたそうです。
朝鮮半島からの渡来人と関係がありそうですが、地方の末社はそういった関係ではないかもしれません。
何と言ってもシイの大木ですね。
細かくは何と言う木か分からないのですが、こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
八坂神社は京都の本社が有名ですが、元は祇園神社と呼ばれていたそうです。
朝鮮半島からの渡来人と関係がありそうですが、地方の末社はそういった関係ではないかもしれません。
何と言ってもシイの大木ですね。
細かくは何と言う木か分からないのですが、こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
2010/08/30(Mon) 11:40 | URL | 上々 #-[ 編集]
上々さん
いつもこのシリーズへのコメント有難う御座います。
実は 八坂神社 と言う名を見るのは多分初めてで、マイナーな神社かと思っておりました。しかし、もしかしたら上々さんならご存知かな?・・と期待していたら、案の定でしたね!?上々さんのコメントの感じからすれば、結構勢力のある神社のようですね。いつも色々教えて頂き有難う御座います。
>何と言ってもシイの大木ですね。
>こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
そうですね。やはり鎮守の森の御神木、古木、大木は、広葉樹のシイの木の仲間が荘厳ですね。
いつもこのシリーズへのコメント有難う御座います。
実は 八坂神社 と言う名を見るのは多分初めてで、マイナーな神社かと思っておりました。しかし、もしかしたら上々さんならご存知かな?・・と期待していたら、案の定でしたね!?上々さんのコメントの感じからすれば、結構勢力のある神社のようですね。いつも色々教えて頂き有難う御座います。
>何と言ってもシイの大木ですね。
>こういった広葉樹は見ているだけで落ち着きます。
そうですね。やはり鎮守の森の御神木、古木、大木は、広葉樹のシイの木の仲間が荘厳ですね。
写真の太い樹はブナ科コナラ属のアカガシの木肌に近いのではと思います。この実は鳥の食べ物ですね。
ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。細長く、すべすべした木肌をしているのはツブラジイかもしれません。
日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイですが、スダジイは古木になります。写真の比較的木肌に縦割れが入っているのはスダジイかもしれません。スダジイはツブラジイより多少味が落ちますが、ほとんど同じで実が大きいです。
マテバシイは味が落ちますが飢饉の備えに各地に植えられました。写真の細長い樹はマテバシイかもしれません。
>鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど
古木の杉木立も気持良いものですが、森林研究所のメタセコイヤの並木も気持良いものでした。
ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。細長く、すべすべした木肌をしているのはツブラジイかもしれません。
日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイですが、スダジイは古木になります。写真の比較的木肌に縦割れが入っているのはスダジイかもしれません。スダジイはツブラジイより多少味が落ちますが、ほとんど同じで実が大きいです。
マテバシイは味が落ちますが飢饉の備えに各地に植えられました。写真の細長い樹はマテバシイかもしれません。
>鎮守の森の木々は、杉も悪くはないけれど
古木の杉木立も気持良いものですが、森林研究所のメタセコイヤの並木も気持良いものでした。
2010/08/30(Mon) 23:24 | URL | 地下水 #4Fa3Cym6[ 編集]
またまた、ブナ科の木について、ご説明、有難う御座います。
木肌などを見て、樹木の種類が想像がつくとは、地下水さんも相当ブナ科の樹木に精通された方なのでしょうね。
>ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。
そうだったのですか?・・・意外です。ではあまり太くもならないのですか?
>日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイ
「食べ易さ」とは、木の実のドングリの部分でしょうが、どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか?・・・穀物として主食に出来る可能性はあるのでしょうか?
>森林研究所のメタセコイヤ
メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか?
木肌などを見て、樹木の種類が想像がつくとは、地下水さんも相当ブナ科の樹木に精通された方なのでしょうね。
>ツブラジイは寿命が百年までなので古木と言う程太くはなりません。
そうだったのですか?・・・意外です。ではあまり太くもならないのですか?
>日本で食べ易いシイノキと言えば、ほとんどがツブラジイかスダジイ
「食べ易さ」とは、木の実のドングリの部分でしょうが、どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか?・・・穀物として主食に出来る可能性はあるのでしょうか?
>森林研究所のメタセコイヤ
メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか?
いえいえ、あちこちの神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがあるだけですよ。11月上旬にスダジイは枝ごと落ちていて集めやすいです。ツブラジイはもう少し早くて、一粒ずつ落ちています。
>ではあまり太くもならないのですか
植物園の様な平地では、そこそこの樹になりますが、山の上の神社などでは、細長く育っていました。
>どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか
ツブラジイやスダジイやマテバシイは、そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、クッキーみたいな甘みが少し出て美味しいです。おやつですね、主食にもなりますけれど。
アカガシなどは水から煮てアク抜きしてから炒って食べればいいですよ。
>メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか
メタセコイヤはアケボノ杉なので、杉と同様でもちろん食べれませんね。アケボノ杉も日本の気候に合っていて、高く清々しく、少ししっとりした感じさえあります。
>ではあまり太くもならないのですか
植物園の様な平地では、そこそこの樹になりますが、山の上の神社などでは、細長く育っていました。
>どのようにして食べるのが美味しいのでしょうか
ツブラジイやスダジイやマテバシイは、そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、クッキーみたいな甘みが少し出て美味しいです。おやつですね、主食にもなりますけれど。
アカガシなどは水から煮てアク抜きしてから炒って食べればいいですよ。
>メタセコイヤの実は食べられるのでしょうか
メタセコイヤはアケボノ杉なので、杉と同様でもちろん食べれませんね。アケボノ杉も日本の気候に合っていて、高く清々しく、少ししっとりした感じさえあります。
2010/08/31(Tue) 23:58 | URL | 地下水 #4Fa3Cym6[ 編集]
>神社や植物園でツブラジイやスダジイを拾って集めて植えたことがある
・・・と言う事は、種、即ちドングリを拾ってきて植えたと言う事ですね!?木を苗からではなく種から植えるっていいですね。
>そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、
その食べ方、気に入りました。試してみたいです。先ずはツブラジイやスダジイやマテバシイを探す事ですね。季節は丁度秋になりますね?これからの季節ですね。
>メタセコイヤはアケボノ杉
そうなんですかあ!・・日本に合ってると言うのはどういう部分ですか?
・・・と言う事は、種、即ちドングリを拾ってきて植えたと言う事ですね!?木を苗からではなく種から植えるっていいですね。
>そのままフライパンでフタをして炒って食べれば香ばしくて、
その食べ方、気に入りました。試してみたいです。先ずはツブラジイやスダジイやマテバシイを探す事ですね。季節は丁度秋になりますね?これからの季節ですね。
>メタセコイヤはアケボノ杉
そうなんですかあ!・・日本に合ってると言うのはどういう部分ですか?
| ホーム |