-------- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-02-05 00:01
東京などでは、たまに大雪が降ると交通が大混乱し、電車がストップして、学校なども臨時休講になりました。大雪と言ってもそれは東京での話で、雪国であれば、大抵何の問題もない雪の量です。雪国の列車は東京の大雪ぐらいでは何ともありません。
それに比べ、雪国で大雪と行ったら大変です。電車の不通も雪崩などが原因で、雪の量も半端でありません。それでも北国では滅多に職場も学校も休みになりません。北国の人たちの雪に対する強さを物語っています・・・?
電車が不通でもマイカー通勤です。大雪の日でも社会人は職場へマイカーで、そして通学の遠い高校生に限らず、通学距離1kmもない小 中生も車で送ってもらって学校に行きます。
ちょっとした大雪で休んでいたら、だらしがないと言われます。でも、マイカーで来て、「よくぞ頑張って来た」って話も変ではありませんか?
自家用車を外に置く大抵の家では、大雪の日に車を出すのも一苦労です。雪に埋もれた自動車を掘り起こして、ドアを開け、エンジンをかけて暖気運転し、 その間に自動車の周りの雪を落とします。この作業に30分くらいかけている場合もざらみたいです。職場で仕事を終えてから帰る時も同じ作業をしなければなりません。つまり、往復合わせて、運転を始める前に1時間もアイドリングする人が沢山いるわけです。(実際こんなにアイドリングする必要は全くないと思いますけど・・。)
通勤も大変です。自動車で夏は30分もかからない道のりでも、大雪の日は1時間でも着かない事は良くあります。雪で道幅が狭くなり片側2車線の道も1 車線しか使えないなんて日もあります。スピードを出すと危険だからノロノロ運転で渋滞になり、止まっている時間のアイドリングも大幅に増えます。
それだけではありません。吹雪の中の通勤は命がけです。風が吹いて、吹雪が舞うと、大げさではなく1m先も見えなくなる事もよくあります。車を走らせても危ないし、止めても追突されそうです。ノロノロ運転でもタイヤはスリップするし・・・こんな日は、自動車事故が頻発して後続の自動車が立ち往生している姿をあちこちで目撃致します。
吹雪でなくとも、道が凍結して、直線の道でさえ道の横に落っこちている車もちょくちょく見かけます。
結論です。雪国は、大雪の日や、道路凍結の日は仕事も学校も休みにすべきです。通常の倍のエネルギーを使って、命がけで通勤、通学することは、偉くもなんともありま せん。・・と、言うよりも社会にとっても環境にとっても決して良くありません。
当日の朝とかに、自治体ごとに「大雪による臨時休業です」とお知らせして、どうしても必要な病院だとか役場だとか、限られた職場以外を臨時休暇にすべきでしょう。
さもなければ全員公共交通手段で・・・ゆっくり通勤、通学・・・。
かく言う私も、去年までは命がけで通勤してしまっていましたが、この冬から、有給休暇をとろうと決意しました。有給休暇じゃなく、臨時休業がいいのですがね。・・でも今年は暖冬で、ほんとに雪が降らなくて、そんな日は結局ないかも知れません。(笑)
本当はみんな職場がそんなに遠くなければいいのですがね。歩いても通えるせいぜい10km以内。これ法律化すべき。
それに比べ、雪国で大雪と行ったら大変です。電車の不通も雪崩などが原因で、雪の量も半端でありません。それでも北国では滅多に職場も学校も休みになりません。北国の人たちの雪に対する強さを物語っています・・・?
電車が不通でもマイカー通勤です。大雪の日でも社会人は職場へマイカーで、そして通学の遠い高校生に限らず、通学距離1kmもない小 中生も車で送ってもらって学校に行きます。
ちょっとした大雪で休んでいたら、だらしがないと言われます。でも、マイカーで来て、「よくぞ頑張って来た」って話も変ではありませんか?
自家用車を外に置く大抵の家では、大雪の日に車を出すのも一苦労です。雪に埋もれた自動車を掘り起こして、ドアを開け、エンジンをかけて暖気運転し、 その間に自動車の周りの雪を落とします。この作業に30分くらいかけている場合もざらみたいです。職場で仕事を終えてから帰る時も同じ作業をしなければなりません。つまり、往復合わせて、運転を始める前に1時間もアイドリングする人が沢山いるわけです。(実際こんなにアイドリングする必要は全くないと思いますけど・・。)
通勤も大変です。自動車で夏は30分もかからない道のりでも、大雪の日は1時間でも着かない事は良くあります。雪で道幅が狭くなり片側2車線の道も1 車線しか使えないなんて日もあります。スピードを出すと危険だからノロノロ運転で渋滞になり、止まっている時間のアイドリングも大幅に増えます。
それだけではありません。吹雪の中の通勤は命がけです。風が吹いて、吹雪が舞うと、大げさではなく1m先も見えなくなる事もよくあります。車を走らせても危ないし、止めても追突されそうです。ノロノロ運転でもタイヤはスリップするし・・・こんな日は、自動車事故が頻発して後続の自動車が立ち往生している姿をあちこちで目撃致します。
吹雪でなくとも、道が凍結して、直線の道でさえ道の横に落っこちている車もちょくちょく見かけます。
結論です。雪国は、大雪の日や、道路凍結の日は仕事も学校も休みにすべきです。通常の倍のエネルギーを使って、命がけで通勤、通学することは、偉くもなんともありま せん。・・と、言うよりも社会にとっても環境にとっても決して良くありません。
当日の朝とかに、自治体ごとに「大雪による臨時休業です」とお知らせして、どうしても必要な病院だとか役場だとか、限られた職場以外を臨時休暇にすべきでしょう。
さもなければ全員公共交通手段で・・・ゆっくり通勤、通学・・・。
かく言う私も、去年までは命がけで通勤してしまっていましたが、この冬から、有給休暇をとろうと決意しました。有給休暇じゃなく、臨時休業がいいのですがね。・・でも今年は暖冬で、ほんとに雪が降らなくて、そんな日は結局ないかも知れません。(笑)
本当はみんな職場がそんなに遠くなければいいのですがね。歩いても通えるせいぜい10km以内。これ法律化すべき。
スポンサーサイト
かっし~ お久しぶりです。
確かに、雪の日の外出ほど、危険で非効率なものはないですよね。
車の運転にしても、雪で滑ったり視界が悪くなる分、加速・減速がいつもより多くなる→燃費が悪くなる→排気ガスが多くなるなどなど・・・
昔の方々ってどうしてたのでしょう?イメージとしては、元々職場(畑)がすぐ近くなので、危険でもないし、雪が酷い時は、内職という感じなんですか・・・。
なので、極力車を使わない範囲で生活できるっていうのが、やはり本来の有り様なのでしょうね。交通の便が悪かった頃は必然的にどこもそうでしたが・・・
ところで、久々にまたブログを書かせて頂きました。
今回は、≪世界のトイレ≫がテーマです。調べてみると色々おもしろく、日本のように汲み取り式ではありませんが、世界各国で人糞利用のためのトイレが使用されていました。
またよろしければ、読んでいただけると嬉しいです。
今後とも、宜しくお願いします。
>極力車を使わない範囲で生活
雑草Z かっし~さんの仰るとおり、本来の職場は、歩いて行ける距離ですよね。これでかなりの省エネになりますからね。遠距離を冬に通勤なんて、最高にエネルギーの浪費&環境破壊です。
持続可能な社会の為には、小さな社会に戻すことが必要条件ですね。そして、もうひとつ大切な必要条件が、糞尿を自然の循環に流す事です。その意味でも今回のかっし~さんの記事も非常に参考になりました。多くの人に読んで欲しいので、2月中ごろの記事にTBさせて戴きます。
余談ですが、かっし~さんは「かっしー」でなくて「かっし~」だから、読むときは語尾を伸ばす部分は、こぶし(ビブラート)を効かせて『かっし~~~』ですか?(笑)
この記事へのコメント
お久しぶりです。
確かに、雪の日の外出ほど、危険で非効率なものはないですよね。
車の運転にしても、雪で滑ったり視界が悪くなる分、加速・減速がいつもより多くなる→燃費が悪くなる→排気ガスが多くなるなどなど・・・
昔の方々ってどうしてたのでしょう?イメージとしては、元々職場(畑)がすぐ近くなので、危険でもないし、雪が酷い時は、内職という感じなんですか・・・。
なので、極力車を使わない範囲で生活できるっていうのが、やはり本来の有り様なのでしょうね。交通の便が悪かった頃は必然的にどこもそうでしたが・・・
ところで、久々にまたブログを書かせて頂きました。
今回は、≪世界のトイレ≫がテーマです。調べてみると色々おもしろく、日本のように汲み取り式ではありませんが、世界各国で人糞利用のためのトイレが使用されていました。
またよろしければ、読んでいただけると嬉しいです。
今後とも、宜しくお願いします。
確かに、雪の日の外出ほど、危険で非効率なものはないですよね。
車の運転にしても、雪で滑ったり視界が悪くなる分、加速・減速がいつもより多くなる→燃費が悪くなる→排気ガスが多くなるなどなど・・・
昔の方々ってどうしてたのでしょう?イメージとしては、元々職場(畑)がすぐ近くなので、危険でもないし、雪が酷い時は、内職という感じなんですか・・・。
なので、極力車を使わない範囲で生活できるっていうのが、やはり本来の有り様なのでしょうね。交通の便が悪かった頃は必然的にどこもそうでしたが・・・
ところで、久々にまたブログを書かせて頂きました。
今回は、≪世界のトイレ≫がテーマです。調べてみると色々おもしろく、日本のように汲み取り式ではありませんが、世界各国で人糞利用のためのトイレが使用されていました。
またよろしければ、読んでいただけると嬉しいです。
今後とも、宜しくお願いします。
かっし~さんの仰るとおり、本来の職場は、歩いて行ける距離ですよね。これでかなりの省エネになりますからね。遠距離を冬に通勤なんて、最高にエネルギーの浪費&環境破壊です。
持続可能な社会の為には、小さな社会に戻すことが必要条件ですね。そして、もうひとつ大切な必要条件が、糞尿を自然の循環に流す事です。その意味でも今回のかっし~さんの記事も非常に参考になりました。多くの人に読んで欲しいので、2月中ごろの記事にTBさせて戴きます。
余談ですが、かっし~さんは「かっしー」でなくて「かっし~」だから、読むときは語尾を伸ばす部分は、こぶし(ビブラート)を効かせて『かっし~~~』ですか?(笑)
持続可能な社会の為には、小さな社会に戻すことが必要条件ですね。そして、もうひとつ大切な必要条件が、糞尿を自然の循環に流す事です。その意味でも今回のかっし~さんの記事も非常に参考になりました。多くの人に読んで欲しいので、2月中ごろの記事にTBさせて戴きます。
余談ですが、かっし~さんは「かっしー」でなくて「かっし~」だから、読むときは語尾を伸ばす部分は、こぶし(ビブラート)を効かせて『かっし~~~』ですか?(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
こんばんは :m208: かっし~です :m149: ヤフーでこんなニュースを...
2007/02/06(Tue) 20:55:18 | 自然の摂理から環境を考える
| ホーム |